2020年7月22日 水曜日

仏教徒の旗印 仏旗

 お盆やお彼岸などの行事のたびに、境内は鐘楼の横の支柱に仏旗を掲揚していることをご存知かと思います。仏旗という五色の旗です。これは、「仏教徒としてお釈迦様の教えを守り、仏の道を歩んでいく時の大いなる旗印となるものです。」(全日本仏教会ホームページより)

 国際仏旗は「青・黄・赤・白・樺」が、旧仏旗は「緑・黄・赤・白・紫」の色分けがされています。五色は仏陀(お釈迦さま)のからだを表し、青は頭(定根)、黄は身体(金剛)、赤は血液(精進)、白は歯(清浄)、樺(橙)は袈裟(忍辱)となっています。

現在使用している仏旗
ネパールで買い求めた仏旗。色の並びが違います。
全日本仏教会ホームページより拝借

 また、それぞれの色には次のような意味が込められています。

 青(定根)とは、煩悩をおさえて悟りに向かわせる働き。

 黄(金剛)とは、確固たる固い意志。

 赤(精進)とは、仏道修行に専念すること。

 白(清浄)とは、煩悩や罪を清めること。

 樺(忍辱)とは、侮辱や苦しみに耐え忍び、心を動かさないこと。

 施餓鬼会でお渡しする五色旗も、同じ意味合いがあります。仏教行事でお寺に来られたら、風になびく仏旗を眺めて、お参りする気持ちを新たにしていただければ幸いです。

1つ星 (2 投票, 平均: 1.00 / 1)
読み込み中...